医療用ユニフォームと白衣について

医療用ユニフォームと言えば白衣ですが、意外にその登場は最近です。 なぜ医療用ユニフォームとして白衣がスタンダードになったのかについては、衛生学の歴史と密接に関係しています。 過去から現在に至るまで様々な理由から医療用ユニフォームは変化し続けてきたのです。
進化する医療用ユニフォーム
医療用ユニフォームと言えば白衣ですが、意外にその登場は最近です。 なぜ医療用ユニフォームとして白衣がスタンダードになったのかについては、衛生学の歴史と密接に関係しています。 過去から現在に至るまで様々な理由から医療用ユニフォームは変化し続けてきたのです。
医療用のユニフォームと言われて真っ先に思い浮かぶのは、やはり白衣でしょう。
白衣の天使という慣用表現があるほどに、白衣は医療従事者としての象徴的な意味合いを持っています。
白衣の利点は、まず見た目として清潔感があることです。何より、単に見た目だけでなく汚れに気づきやすく、衛生的にも優れている点は外せません。
一説によると、インドでは医療従事者は白衣を着用していたと言われ、これが医療用ユニフォームとしての白衣の最古の起源と言われています。
しかし、現在のように明確に医療用のユニフォームとしての白衣が規定されたのは存外新しく、実は登場してから百年余りくらいしか経っていないのです。
それまでの医療用ユニフォームは、修道服や礼服のような黒が主流で、今のような白衣は全くと言っていいほど見られませんでした。
そして近代医療における白衣の登場は、衛生学の登場とほぼ同義になるほど重要な位置づけにあります。
それだけに、医療用ユニフォーム=白衣の時代は長かったのですが、白衣が持つ幾つかの問題点も浮き彫りになり、徐々に白衣以外の選択肢も見られるようになったのです。
特に手術着に関しては白衣では問題が生じることも多く、今では逆に白は全く使われず、青や緑系統が主流となっています。
現在では色だけでなく、素材や形状にも多様化が進み、機能面やデザイン面など様々な観点から医療用ユニフォームとして優れた着衣の追及が進められています。
衛生的な面で優れた利点を持つ白衣ですが、現場で使用されていくにつれ色々な問題点も浮上してきました。 特に白という色が持つ性質が時として思わぬ形でマイナスに働いてしまうことがあり、医療用ユニフォーム=白衣の図式は徐々に崩れてくることになります。
現代においては医療用ユニフォームも多様化し、素材も様々なものが使われるようになりました。 また、機能面やデザイン面でも見直しが図られ、より医療現場に相応しい衣服が追及されるようになり、現在医療用ユニフォームは多角的な観点から様々な形で日々進化を続けています。
インビザラインをするならこのクリニック!というほどの評判のいい大阪のクリニックを見つけましょう。